研 究 教 育 歴 書

RISU_TOP.GIF - 4,722BYTES


2021年10月(58歳)〜2027年3月
JST−CREST研究員

2021年4月(58歳)〜2023年3月
研究戦略本部本部長

2019年4月(56歳)〜2023年3月
長岡技術科学大学電気電子情報工学専攻・専攻長

2016年4月(53歳)〜2019年9月
知的財産センター長

2015年9月(52歳)〜2023年3月
学長補佐(産学知財担当)

2015年4月(52歳)〜2019年3月
長岡技術科学大学電気電子情報工学専攻・副専攻長

2015年4月(52歳)〜2019年3月
長岡技術科学大学産学融合トップランナー養成センター長

2014年10月(51歳)〜2016年9月
長岡技術科学大学中期目標・中期計画特命アドバイザー

2014年4月(51歳)〜2017年3月
長岡技術科学大学研究戦略本部・副本部長・研究強化部門長

2013年4月(50歳)〜2015年3月
長岡技術科学大学産学融合トップランナー養成センター・副センター長

2013年4月(50歳)〜2015年3月
長岡技術科学大学工学研究科電気電子情報工学専攻主任

2010年12月(47歳)〜2015年3月
長岡技術科学大学総合戦略室員(将来戦略チーム)

2010年1月(46歳)〜2011年12月
日本液晶学会理事総務

2009年9月(46歳)〜2013年3月
科研費新学術領域「分子ナノシステムの創発化学」連携研究員

2008年9月(45歳)
日本液晶学会論文賞(A部門)受賞(表彰状

2008年4月(45歳)〜2010年3月
日本光学会幹事

2008年4月(45歳)〜2010年3月
長岡技術科学大学工学部電気系JABEE委員長

2007年4月(44歳)〜2008年3月
長岡技術科学大学工学部電気系・副系長・教育研究評議会委員

2007年4月(44歳)
船井情報科学振興賞受賞(表彰状

2007年1月(43歳)〜2007年12月
日本液晶学会フォトニクス・光デバイス研究フォーラム主査

2006年4月(43歳)〜2007年3月
長岡技術科学大学工学研究科電気電子情報工学専攻主任

2005年4月(42歳)〜2008年3月
長岡技術科学大学知的財産センター副センター長

2005年4月(42歳)〜2006年3月
長岡技術科学大学工学部電気電子情報工学課程主任

2005年1月(41歳)〜2005年12月
日本液晶学会理事編集委員長

2004年11月1日(41歳)〜
長岡技術科学大学工学部電気系教授。分子の光波制御とフォトニクス応用に関する研究

2003年9月(40歳)〜2007年3月
21世紀COEプロジェクトハイブリッド超機能材料創製と国際拠点形成」研究協力者

2002年4月(39歳)〜2004年3月
電子情報通信学会信越支部評議員

2000年6月(37歳)
博士主指導教官資格認定

2000年3月(37歳)
コニカ画像科学奨励賞受賞
「光空間電界による液晶分子再配列型ホログラム形成と画像処理」に関して

1998年5月1日(35歳)〜2004年10月31日
長岡技術科学大学工学部電気系助教授。液晶の分子再配列型フォトリフラクティブ効果を使った実時間ホログラフィ。ゲスト・ホスト液晶の非線型光学効果およびデバイス応用、回折・偏光制御光デバイスに関する研究

1997年12月(34歳)
博士副指導教官資格認定

1996年1月16日(32歳)〜1998年4月
長岡技術科学大学工学部電気系講師。有機光学材料及び液晶フォトニクスに関する研究

1996年1月15日(32歳)
株式会社クラレ退社

1995年4月(32歳)
大阪大学より博士(工学)取得。
"Study of Electrooptical Properties of New Type of Polymer/Liquid Crystal Composite for Display Devices"
要旨はこちら(pdf)

1993年6月(30歳)〜1996年1月
株式会社クラレにて、低分子(特に液晶)と高分子の複合体を用いた表示材料および新規光学材料、有機回折格子光学素子に関する研究開発。CCD用有機光学ローパスフィルタの商品開発及び量産技術の開発

1992年3月(29歳)〜1993年5月
東京大学理学部物理学科派遣研究員。小林孝嘉研究室(→2006年4月電気通信大学特任教授)において、有機非線型光学材料およびその計測に関する研究。高分子の電気光学効果に関する研究

1991年4月(28歳)〜1992年2月
株式会社クラレにて、非線形光学材料(電気光学高分子)に関する研究

1987年4月(24歳)〜1991年3月 

株式会社クラレにて、光記録媒体(カルコゲナイド合金)および光磁気記録媒体(希土類・遷移金属合金、磁性人工格子など)に関する研究開発

1985年4月(22歳)〜1987年3月

大阪大学基礎工学研究科物性物理学教室、西田良男研究室において、シリコン中の格子欠陥のSQUID磁束計による磁気光学効果観測に関する研究

1985年4月(22歳)〜1987年3月

大阪大学基礎工学研究科物理系専攻博士前期課程

1984年4月(21歳)〜1985年3月

大阪大学基礎工学部物性物理学教室、西田良男(現大阪大学名誉教授)研究室(指導教官:小林融弘元大阪大学教授)において、有機分子性結晶の極低温高圧力下における光物性に関する研究。(大阪大学より楠本賞授賞)

1981年4月(18歳)〜1985年3月

大阪大学基礎工学部物性物理工学科

1963年3月生まれ(岡山県出身)