熱分解ガス改質方式による下水汚泥からのエネルギー回収
現在、地球温暖化の防止、最終処分場の延命化、循環型社会構築のため、バイオマス活用が推進されており我が国において、平成14年12月に『バイオマス・ニッポン総合戦略』が決定された事でバイオマス利活用促進が活発になっています。このバイオマスの中で、下水道の普及に伴い発生量が増加傾向にある下水汚泥が注目されており、下水汚泥の脱水・焼却に替わる新たな減量化の方法やサーマルリサイクル、マテリアルリサイクルが検討され、地球温暖化の防止、最終処分場の延命化、循環型社会構築のため下水汚泥のエネルギー回収における技術確立が求められています。
この様な問題を解決できる技術として『熱分解ガス改質技術』が注目されています。これは熱分解(約500℃で加熱し熱分解ガス、タール、残さに分解)と、溶融(約1,300〜1,500℃で融かす)、改質(熱分解ガスに酸素・水蒸気を加え燃料ガスを発生(水素・一酸化炭素))の3工程によりゴミ処理を行いながら、燃料ガスにより発電ができる次世代ごみ処理技術です。
本研究では、燃料ガスとなる熱分解ガスの発生量を決める要因(『熱分解温度』、『反応時間』、改質剤として用いる『酸素・水蒸気と汚泥量』)に着目し、効率的に燃料ガスを発生させる実験条件の一般化を行う事を目的としています。これにより熱分解ガス改質炉の設計・運転条件・制御の指標になり、本技術の確立が可能になると考えております。
熱分解ガス改質方式のフロー