 |
2025/03/25
2024年度 卒業・修了式が行われました。卒業・修了おめでとうございます!
また、D3加藤君が学長表彰を受賞しました。おめでとうございます!
|

|
2025/03/14
今年度でご退職される秘書の中嶋さんの送別会を行いました。長きに渡り研究室を支えてくださりありがとうございました。大変お世話になりました!
|

|
2025/03/04-08
日本農芸化学会2025年度大会に参加しました。D3の加藤、D1の大川、M2の水出が、リグニン由来ポリマーの分解酵素と分解細菌の探索、細菌のリグニン由来芳香族化合物の代謝・転写制御システムについてポスター発表を行いました。
|

|
2025/02/28
B4 井口の課題研究発表会が行われました。発表会後には、今年度で旅立つM2とB4の追いコンを行いました!
|

|
2025/02/27
高エネルギー加速器研究機構と共同で実施した研究がCommunications Biologyに掲載されました。本研究では、Sphingobium lignivorans SYK-6株においてメチオニン代謝に関与するMetFのX線結晶構造解析を行い、その反応メカニズムを解明しました。詳細はプレスリリースをご覧ください。
|
2025/02/25
生物工学会誌の科学コラム・バイオミディアにて、上村直史准教授の記事「リグニン4億年の歴史―合成と分解をめぐる進化の物語―」が掲載されました。
|
2025/02/25
鄭州大学ツイニングプログラム生のB3 王 仲康くんが加わりました。これから一緒に頑張っていきましょう!
|
2025/02/20
M2 川島、西、水出の修論審査が行われました。修論お疲れ様でした!
|
2025/02/19
リグニン由来芳香族化合物の取り込みに関与する細菌トランスポーターの解析手法についてのBook chapterがMethods in Enzymologyに掲載されました。
|
2025/02/14
B4 小林、原田、林、廣井が実務訓練報告会で発表しました。4ヶ月間の実務訓練で成長した姿を見ることができました。
|
2025/02/12
D3 加藤の博士論文審査会が行われました。審査会後には打ち上げを行いました。D論お疲れ様でした!
|

|
2025/01/30
M1 赤木、斎藤の中間審査が行われました。これまでの研究成果をまとめる良い機会になりました。
|
2025/01/23
Oak Ridge National Laboratoryと共同で実施した研究がApplied and Environmental Microbiolgyに掲載されました。本研究では、Novosphingobium aromaticivorans において、リグニン由来β-O-4型二量体化合物の分解に関与する新規酵素遺伝子を同定しました。
|
2025/01/03
博士後期課程3年 加藤 諒さんが筆頭著者の論文がGreen Chemistryに掲載されました。本研究では、Sphingobium lignivorans SYK-6株においてリグニン由来β-O-4型二量体およびβ-1型二量体代謝系遺伝子の転写を包括的に抑制する転写抑制因子LigSを同定し、その転写抑制システムを解明しました。さらに、ligSを欠失させることでβ-O-4型二量体およびβ-1型二量体から高効率にポリマー原料を生産できることを見出しました。本研究は、米国再生可能エネルギー研究所、森林総合研究所、高エネルギー加速器研究機構との共同研究によって実施されました。
「Metabolic modification of Sphingobium lignivorans SYK-6 for lignin valorization through the discovery of an unusual transcriptional repressor of lignin-derived dimer catabolism」
|

|
2024/12/20
研究室メンバーで忘年会を行いました!今年も1年間お疲れ様でした。
|

|
2024/12/13
東京大学 弥生キャンパスで開催されたCREST「分解と安定化」・さきがけ「サステイナブル材料」合同シンポジウムにて、藤田助教が「微生物代謝能を活用したリグニン由来メカノ生分解エラストマーの創成」についてポスター発表を行いました。
|
2024/12/8-10
COI-NEXT「カーボンネガティブの限界に挑戦する炭素耕作拠点」の拠点会議に参加しました。上村准教授が「カーボンネガティブに向けた技術連携の背景」について講演を行い、D2の川添、M2の川島と水出が「細菌の代謝能を利用したリグニンからの有価物生産」についてポスター発表を行いました。
|

|
2024/10/25
B3の石川、徳茂、堀が研究室に加わりましたので、歓迎会を行いました!!これからの活躍を楽しみにしています!!
|

|
2024/10/14-15
政井教授がUFZ(ドイツ・ライプツィヒ)で開催された『Workshop on Carbon Cultivation』に参加し、研究発表を行いました。
|

|
2024/09/27
B4の実務訓練壮行会を行いました!!来週からB4は国内外の研究機関で4ヶ月間の実務訓練を行います。ひと回り成長した姿を楽しみにしています!!
|

|
2024/09/25
新潟大学 五十嵐キャンパスで開催された第73回高分子討論会にて、政井教授が招待講演を行いました。発表タイトルは「リグニンからのポリマー原料生産に有用なバクテリアの代謝システム」です。
|
2024/9/8-10
京都府立大学 下鴨キャンパスで開催された2nd International Lignin Symposiumにて、藤田助教、博士課程学生の加藤、川添、棚谷、大川が細菌のリグニン由来芳香族化合物の代謝・転写制御システム、リグニン由来芳香族化合物に応答するセンサー細菌ついて発表しました!!
|

|
2024/07/13
新潟大学 五十嵐キャンパスで開催された第64回 新潟生化学懇話会にて、博士課程の棚谷、修士課程の川島、西、水出、赤木、学部4年生の井口、小林、原田が、細菌のリグニン由来芳香族化合物代謝制御、細菌の代謝能力を活用したポリマー原料生産、リグニン由来ポリマー分解について発表しました!!
|

|
2024/06/01
生物工学会誌の科学コラム・バイオミディアにて上村直史准教授の記事「リグニンから微生物発酵を介してプラスチック生産」が掲載されました。
|

|
2024/05/30-31
宮崎市で開催された環境バイオテクノロジー学会2024年度大会に参加し、上村准教授が口頭発表で、藤田助教、博士課程学生の加藤、川添、棚谷、大川がポスター発表にて、細菌のリグニン由来芳香族化合物代謝系の解明や細菌の代謝能力を活用したポリマー原料生産について発表をしました。その内、加藤が優秀ポスター賞を受賞しました!発表タイトルは「細菌におけるリグニン由来二量体芳香族化合物の代謝制御システムの解明と物質生産への応用」です。
|

|
2024/04/05,23
研究室に博士課程1年に棚谷(2021年度修士修了)が加わりました!また、技術革新フロンティアコースで学部3年の池野が加わりました!
4/23に歓迎会を開催しました!
|

|
2024/04/01
微生物代謝工学研究室の助教として藤田雅也先生が加わりました!!研究体制がさらに整い、ますます活発に研究を進めてまいります!
|
2024/04/01
博士後期課程1年の大川が日本学術振興会 特別研究員DC1に採用されました。
|

↑Link先にイベント写真を載せてあります↑ |