メッセージ

Admission Policy

 量子・原子力統合工学分野では、原子力知識とシステム安全知識両方を習得し、もしくは、次世代核エネルギーと加速器・放射線に関する知識を有した上で、国際通用性を持つ高度な技術能力を身につけ、社会・地域の発展と問題解決に意欲を持って、社会に貢献できるような実践的・創造的能力を備えた、国際的に活躍できる指導的技術者・研究者、社会の持続的発展に貢献できる人材の育成を目指します。そのため、次のような学生を広く求めます。

  • 量子理工学(粒子加速器、放射線応用、核融合、先進材料など)と原子力工学(原子力発電、燃料サイクル、基盤材料、原子炉利用など)に関係する研究に強い関心を持ち、その発展に寄与する意欲がある人

  • 研究活動に必要となる物理、電気、機械、化学、材料、土木・建築、情報、又は生物工学分野に関する専門科目を修得している人

  • 旺盛な好奇心を持ち積極的に学習及び研究に取り組む意欲のある人

  • グローバルな技術者・研究者として日本語及び外国語を用いて、自らの考えを文書や口頭で論理的に表現でき、社会とのコミュニケーションに意欲のある人

学長挨拶

長岡技術科学大学 学長
鎌土 重晴

 近年の急速なグローバル化に対応するため、グローバルな視点で地域の強みを見出して国際競争力を持った新産業を創出できる、技術イノベーションを起こす人材が必要とされています。

 安全確保技術という切り口で見ると、製品の信頼性や品質を高めることで事故の原因を取り除くという従来型の対策に加え、事故に至るまでの多様なシナリオを事前に注意深く考察し、事故の影響緩和対策や復旧対策を備えておくことの重要性が認識されるようになりました。系統だった方法で事故シナリオの頻度や影響を十分に小さくすることを「システム安全」といい、これが国際標準的な安全思想になりつつあります。本学では、システム安全のコンセプトに沿った技学教育が必要であると考え、2006年4月から専門職大学院・システム安全専攻で研究教育を行なってきました。

 また本学では、原子力・放射線分野の研究教育も盛んです。そこで、原子力分野にシステム安全の考え方を取り入れた研究教育を目指し、2008年から文科省原子力コア人材育成事業の支援を受けて教育プログラムの検討を行いました。そして東日本大震災の教訓も踏まえ、2012年4月に大学院工学研究科修士課程・原子力システム安全工学専攻(令和4年4月より工学専攻量子・原子力統合工学分野に名称変更)を開設しました。この分野から、地域と連携しつつ、国際標準の安全の考え方を原子力分野に適用できる、未来の原子力安全に対応した人材が育つことを期待しています。

 このように、本学は、原子力安全の分野でも、高度な技学力(=現場力+研究力+創造力+実践力)を持ち、新しい分野に挑戦するタフなグローバル技術者を育てています。

量子・原子力統合工学分野からのご挨拶

技学研究院 量子原子力系 系長
鈴木 達也

 工学専攻量子・原子力統合工学分野は、2012年に設立された修士課程原子力システム安全工学専攻を2022年4月からの本学の教育組織改革に伴って、名称変更されたものです。

 分野(専攻)としては、比較的新しいですが、本学の原子力・放射線と関連した研究活動や施設は、開学時から始まっております。パルスパワーや加速器を用いた研究、放射性同位元素を用いた研究です。学内には、これらの研究を行うために極限エネルギー密度研究センターおよびラジオアイソトープセンターが組織されており、学内の研究者や国内の大学・高専・企業のみならず海外の研究機関にも利用されております。この極限エネルギー密度研究センターでは、イオンビームによる慣性核融合などの国内外から見ても極めて独創的な研究開発が行われてきたことも特筆すべきことかと思います。

 このような環境下で、本学は柏崎刈羽原子力発電所とも近接しており、2011年の東日本大震災の影響で発生した福島第一原子力発電所事故を踏まえ、本学で今まで培われてきたシステム安全の考え方を原子力安全確保のために活かした原子力システム安全とグローバルに活躍できる原子力工学の専門知識を身に着けた学生の育成を目指して2012年に設立されたのが原子力システム安全工学専攻です。2022年の本学教育組織改革において、この専攻は、「量子・原子力統合工学分野」として新しくなりました。この分野では、今まで「原子力システム安全工学」で行ってきた教育や研究を更に強化すると共に、昨今の世界中で高まりつつある先進的な原子力エネルギーシステム開発やGXの観点、加速器・放射線応用やRI製造も含めた量子理工学分野への取組も加えた、より幅広く且つ先進的な領域での人材育成や研究を行っています。

 本分野では、高専や学部で学習した様々な分野(物理、化学、機械、電気電子、情報、材料、建設、生物など)の知識の上に原子力工学や量子理工学をの専門を身に付けることでグルーバルに活躍できる指導的な研究者・技術者を育成しております。

c Copyright 量子・原子力統合工学分野 / Department of Nuclear Technology