【第33回 特別講演会】 講演中の写真撮影、ビデオ(動画)撮影、録音等は禁止します
===================================================
日 時: 令和7年12月13日(土) 13:00~
会 場: 田町グランパークカンファレンス 401ホール
(https://granpark-c.com/)
定 員: 会場100名 《Zoom同時配信》
※会場聴講者については、会場での参加申込みメールの先着順です。
※Zoom配信一週間前を目処に Zoom 接続情報をご連絡いたします。
対 象: システム安全に興味のある方
主 催: 長岡技術科学大学 安全安心社会研究センター
共 催: 長岡技術科学大学 システム安全同窓会
目 的: AI/DXを活用した安全マネジメントの現状を理解するとともに今後の可能性・
展望について議論する
===================================================
主 題:『AI/DXを活用した安全マネジメントの現状と展望』
【 プログラム 】
・12:30~ 受 付
・13:00~13:05 開会の挨拶
安全安心社会研究センター センター長 阿部 雅二朗
・13:05~13:50 人工知能の進化と課題
人工知能の基本原理及び進化過程について概説するとともに、ハルシネーション、機密文書の扱いなど安全マネジメント上の課題を指摘します
長岡技術科学大学 システム安全系 教授 山形 浩史
・13:50~14:35 建設現場におけるこれからの安全
AIやDXを活用した建設現場におけるこらからの安全管理についての取組みを紹介します
清水建設株式会社 安全環境本部 矢﨑 智彦 氏
・14:35~15:20 電力事業における生成AIをフル活用したDXの加速
デジタルを「変革のコア」と位置づけ、AIやデータ活用を軸に全社DXを推進。OpenAIとの連携等により、発電・小売からオフィス業務まであらゆる業務への生成AI活用に取組んでいます。DXの全体像や具体的な取組みを紹介します
関西電力株式会社 IT戦略室 谷 真治 氏
・15:20~15:40 休憩
・15:40~16:25 AIを活用した安全性向上の取り組み
AIによる現場の安全性向上ソリューションとして、「生成AIを活用したリスクアセスメント作成支援ツール」、「リスク確認シミュレーション」、「カメラ画像を使用した危険予知」などの取組みを紹介します
株式会社日立製作所 AI&ソフトウェアビジネスユニット 森 啓二朗 氏
・16:25~16:55 総合討論 発表者間で今後の可能性・展望について議論
・16:55~17:00 閉会の挨拶
安全安心社会研究センター 副センター長 木村 哲也
◇ 情報交換会 ◇
・18:00~20:00 会場:SCHMATZ msb田町(JR田町駅芝浦口 田町ステーションタワーS1F S109)(予定)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥【特別講演会 参加申込票】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
参加申し込み締め切り 〈会場締切〉令和7年11月28日(金)まで
安全安心社会研究センター特別講演会担当 山田修一 宛て
<yamasyu@konomi.nagaokaut.ac.jp>
令和7年12月13日(土)
長岡技術科学大学安全安心社会研究センター特別講演会(13:00~)
□ 会場で聴講(メール申込順100名)
□ オンライン[Zoom]で参加 〈締切〉令和7年12月5日(金)
連絡用メールアドレス:
ご所属:
氏 名:
――― 情報交換会(予定) ―――
会場:SCHMATZ msb田町(JR田町駅芝浦口 田町ステーションタワーS1F S109)
会費:\5,000 ※当日講演会場にて徴収させて頂きます
参加申込み締切り:11月28日(金)
※次のいずれかを消し、ご希望の方を残してお申込みください。
情報交換会に参加 □する
□しない
|