長岡技術科学大学 量子・原子力統合工学分野では、学生・教員が地域の皆様と共に学ぶ機会を作るとともに、原子力に関する研究教育成果をご紹介してフィードバックを得るために、毎年「原子力安全フォーラム」を開催しています。
当分野では、2016年度から原子力規制庁の補助を受けて、原子力発電プラントの規制体系を技術者の視点から実践的に理解して安全性向上に取り組める人材を育成するカリキュラムを開発してきました。本事業は2021年度から第二期へ移行し、カリキュラムを発展させながら、全国の高専から本学大学院まで連続的につながる新たな教育体制の構築に取り組んでいます。
今年度の本フォーラムでは、本学量子・原子力統合工学分野の教育に加えて、国際的な原子力人材育成に係る取組みをご紹介させていただくとともに、今後の本学における原子力人材育成について、皆様の忌憚ないご意見を頂戴できれば幸いです。多くの方のご参加をお待ち申し上げております。
令和7年3月4日(火)14:00 – 17:15
長岡技術科学大学 講義棟2階A講義室( https://www.nagaokaut.ac.jp/access.html )
開会挨拶
長岡技術科学大学 量子原子力系 教授 江 偉華
講演(講演者・講演題目等は変更される可能性があります)
講演1
「原子力規制人材育成事業を通じた大学への期待」
原子力規制庁 長官官房人事課 企画官 小林 祐紀
講演2
「長岡技術科学大学における令和6年度の原子力規制人材育成事業の取組み」
長岡技術科学大学 量子原子力系 系長 教授 鈴木 達也
講演3
「原子力規制人材育成事業における計算科学講義の国際化」
長岡技術科学大学 原子力規制人材育成事業・特任助教 林 哲浩
講演4
「令和6年度原子力規制庁体験プログラム実習参加報告」
長岡技術科学大学 量子・原子力統合工学分野 修士課程1年 馬塲 悠希
休憩
講演5
「東京科学大学における国際的な原子力人材育成の取組み」
東京科学大学 総合研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所・教授 小原 徹
講演6
「国際原子力機関インターン参加報告」
⻑岡技術科学⼤学 量⼦・原⼦⼒統合⼯学分野 修士課程1年 長部 稜子
講演7
「長岡技術科学大学量子原子力系のベトナム連携とベトナム原子力人材育成の課題」
長岡技術科学大学 量子原子力系・助教 Do Thi Mai Dung、教授 末松 久幸
講演8
「国際協力機構 脱炭素に向けた国際社会の動向と人材育成に係る取組み」
国際協力機構 社会基盤部・次長、資源・エネルギーグループ長 久下 勝也
パネルディスカッション「原子力人材育成と国際的な取組み・国際連携」
登壇者
原子力規制庁 長官官房人事課 企画官 小林 祐紀
東京科学大学 総合研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所・教授 小原 徹
国際協力機構 社会基盤部・次長、資源・エネルギーグループ長 久下 勝也
長岡技術科学大学 量子原子力系・助教 Do Thi Mai Dung、教授 末松 久幸
長岡技術科学大学 量子・原子力統合工学分野 修士課程1年 馬塲 悠希
長岡技術科学大学 量子・原子力統合工学分野 修士課程1年 長部 稜子
進行役
長岡技術科学大学 量子原子力系 准教授 竹澤 宏樹
閉会挨拶
長岡技術科学大学 量子原子力系 教授 江 偉華
集合写真撮影
無料
参加ご希望の方は、下記のGoogleフォームから参加登録をお願い致します。
登録期限:令和7年3月2日
https://forms.gle/kQJr2qSjKvFHA8629
申込関連 長岡技術科学大学 原子力規制人材育成事業事務局 菊入 jkikuiri★vos.nagaokaut.ac.jp
その他 長岡技術科学大学 量子原子力系 竹澤 takezawa★vos.nagaokaut.ac.jp
★印を@に変換してメールでご連絡下さい。
© Copyright 量子・原子力統合工学分野 / Department of Nuclear Technology