機種 :JASCO FT/IR-4100
JASCOのWebページ
設置場所 :分析計測センター212室
担当技術職員:◯上野 悠一、吉田 拓也

FT-IRで何がわかるか
主な特徴
試料の形態によって様々な測定方法があり、異なった付属装置を使用します。試料の大きさも使用する
付属装置により決まります。
透過測定
試料がフィルムであれば,試料ホルダーにフィルムを貼り付け透過測定を行います.試料は8 mm角以上あれば良いです.(試料ホルダー)
液膜法
液体試料の場合,簡単に測定できるので最もよく使用される方法です.直径25㎜のNaCl窓板上に試料1~2滴落とし,その上にもう一つの窓板をおき,液体試料をはさみます.この窓板2枚を枠板にセットし,透過測定を行います.(NaCl窓板(直径25mm×4mm)、KBr窓板の選択可)

拡散反射測定法
粉末試料の測定においてKBr錠剤をつくらず,粉末のまま測定する方法です.直径3 mm×深さ1 mm程度の穴に粉末試料を加え,金属棒で押し付けフラットにして測定します.通常の測定では,粉末試料をそのまま測定するのではなく,標準粉体であるKBrを用いて適当な濃度(5~10 %が目安)に希釈して測定します.この際,試料およびKBrともにメノウ乳鉢を用いて微粉砕する必要があります.(DR-81)
ATR法(全反射測定法)
ATR法は,透過法に比べ前処理不要なため,簡便に分析できます.固体,粉末試料の場合は,プリズムの上(直径2 mm×深さ1 mmの穴)に試料を置いて,加圧クランプで押し付けて密着させます.液体試料の場合は,プリズムの上に試料を置くだけで,スペクトルを得ることができます.(ATR
PRO ONE)

JASCO FT/IR-4100測定用の試料について
測定可能な試料
セラミックス・ガラス、有機物・高分子、含水・生物試料
試料形状
液体、固体(バルク、粉末)
1回反射ATR装置における測定の場合,酸・アルカリや比較的硬い試料は不適.IRTracer-100をご検討ください。
JASCO FT/IR-4100の利用について
- 利用方法
- 現地利用
半遠隔利用 web会議システムによる現地スタッフとの協働的な利用
- 利用補足
- 機器を直接操作(現地利用)するにはスタッフから講習を受けて操作方法を習得後、スタッフが行う技能認定試験に合格する必要があります。