センター機器を利用するには、以下の2つの方法があります。
- 1. 教職員あるいは学生が直接操作して測定する
- センター機器を直接操作するには、新規登録申込を行いインストラクター登録者になることが必要です。インストラクター登録者とは、当該機器の講習を受けて操作方法を習得後、センターが行う実技・筆記試験に合格した者をいいます。
- 2. センターに測定を依頼する
- 依頼分析を希望する場合はスタッフまでご相談ください。
センター機器を利用するには、以下の2つの方法があります。
*X線機器(XRD、XRF、X-rayCT)を利用する場合には、産学連携・研究推進課 研究支援係にエックス線装置使用者登録申請書を提出し、教育訓練を受講する必要があります。エックス線装置使用者登録申請書は産学連携・研究推進課 研究支援係へお問合せください。
インストラクター登録者は以下の手順で機器を利用してください。
『利用申込みシステム』の具体的な操作は動画を参照→視聴
センターの利用時間は午後5時までです。5時を過ぎそうな場合は早めに報告してください。遅刻や途中退出など非効率的な理由での延長は認めません。午後5時30分にオートロックで施錠します。
利用時間:平日9:00~17:00
休館日:土日祝日、夏期、年末年始等(随時掲示します)
「平日9:00~17:30」以外は全てオートロックです。
施錠中も内側からは開錠が可能ですが、時間内の利用を心がけてください。
時間外利用
時間内に予約が取れない場合に限り、時間外利用を受け付けています。
休日および平日21時以降は1名での利用は承認できません。
時間外利用には別途資格が必要となります。詳細はこちらからご確認ください 。
機器の利用時間から利用料(機器利用料 + 電気代)を算出し、指導教員(経費負担者)の予算から振替を行います。
・「利用時間」は利用申込みシステムに入力された開始時間と終了時間から計算します.
・「機器利用料」は機器ごとに定められています.講習または依頼分析の場合には自己測定の2倍になります.
・「電気代」は前年度の電気料金に基づき算出しており、毎年度変動します.
機器利用料・電気代について詳しくはこちらからご確認ください
(上記は学内料金です.学外からの利用は別途料金がかかります)
予算
利用料は下記の予算で支払うことが出来ます。
・基盤教育経費
・基盤研究経費
・科研費(4月分 ~ 12月分まで)
・寄附金
・受託研究費(受託研究が終了する3ヶ月前まで)
・共同研究費(共同研究が終了する3ヶ月前まで)
・補助金(補助金事業が終了する3ヶ月前まで)
指導教員(経費負担者)に事前に利用予算を必ず確認し、許可を得て下さい 。科研費・寄附金・受託研究費・共同研究費・補助金で支払う場合は、コード番号(財務会計システムの予算コード番号)が必要です。
振替時期
予算振替は下記のように四半期毎となっております。
・第1四半期(前年度3月~6月)→ 7月中の振替
・第2四半期(7月~9月)→ 10月中
・第3四半期(10月~12月)→ 1月中
・第4四半期(1月~2月)→ 3月中
月々の利用料明細をご希望する方にはメールでお知らせします.スタッフまでお問合せください。
センターの機器や設備を利用して得られた研究成果を投稿論文等で公表する場合には、当該機器を使用した旨を謝辞(Acknowlegment)などに記載し、謝辞が記載された公表論文のコピーを当センター事務室までご提出いただきますようお願いいたします。
SHAREおよびコアファシリティ事業に関わる謝辞記載例はこちら
Acknowlegment(謝辞)の例文
ー機器・設備利用の場合ー
The XRD measurement and TEM observation were performed at the Nagaoka University of Technology Analysis and Instrumentation Center.We thank Nagaoka University of Technology Analysis and Instrumentation Center for use of facilities and equipment.
ー技術支援や依頼分析の場合ー
We thank members of the Nagaoka University of Technology Analysis and Instrumentation Center for technical assistance.
2020年2月分析計測センター1F・2F、物理化学実験棟1FにEDUROAMのアクセスポイントが設置されました。
利用に関してご不明な点がある方はスタッフまでお問合せください。
学内の方は、教育・研究統合計算機システムのアカウントとは別に、EDUROAMのアカウントが必要になります。
情報処理センターの案内ページを参照し、EDUROAMのアカウントの取得と認証をお願いします。